YAOYAはコミュニケーション領域のエキスパートです。
市場から仕入れた新鮮な情報を駆使して、顧客のゴールを実現します。
会社名 | YAOYA株式会社 |
---|---|
設立日 | 2010年8月4日 |
所在地 |
〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江1-19-1八光心斎橋AIRビル7F |
代表者 |
福本 真士 神戸大学MBA(2022年度優秀MBA賞) |
資本金 | 500万円 |
主要取引銀行 |
みずほ銀行 楽天銀行 |
事業内容 |
コミュニケーション支援事業 ゲームコミュニケーション事業 インターンシップ事業 |
受賞歴 |
優勝 総務省・大阪商工会議所主催ベンチャーキャンプ2013 受賞 大阪府スタートアッパー事業 第1回ビジネスプランコンテスト 受賞 NICT主催起業家万博関西地区代表NICT賞 |
YAOYAの由来
フレッシュな情報で
価値を生み出す
八百屋。昔ながらの響きを持ったこの言葉は、当社のコーポレートアイデンティティを表すのにピッタリのメタファーでした。
八百屋は新鮮な野菜を、市場から仕入れます。多種多様、そして日々変わっていく市場から学ぶことで、市場を見抜く眼を養い、八百屋には新鮮で美味しい野菜が並びます。八百屋が美味しい野菜を販売することで、家庭には美味しい料理が並び、食卓が豊かになっているのです。同じように、YAOYAは様々な市場から学習し、新鮮で価値のある情報を日々見抜き、仕入れています。その情報は素材として使われ、様々な商品・サービスに変化し、社会に価値をもたらします。市場から学び、価値ある新鮮な素材を仕入れ、届けることで、素材の組み合わせ次第でいかようにも価値を生み出すことができる。この点において、八百屋と当社のアイデンティティが重なりました。
また、「八百」には「多様なもの」という意味があり、「屋」には「専門家」という意味があります。当社は同じような考え方の人ではなく、多様な考え方を持った人が好き勝手いろんなことを試しながら、それぞれの専門性を磨いているバラエティ豊かな集団。1人1人はできないことの多いポンコツであっても、それぞれの専門性が噛み合った集団知を発揮することで、「八百屋」と成っています。
そして「八百屋」の持つ昔ながらの響きを保ちつつ、デジタルという新しい領域に挑むことを表現するため、表記を「YAOYA」とし、私たちの新しいブランド名になりました。